がん治療

がん治療
ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
がん治療において、その過程で失われる体力をどのように回復させるか、またどのように低下を防ぐのか。これらは大きな問題点であるにも関わらず、現在の治療ではなかなか考えられていないことです。
意外に、体力的なことをしっかりと補うことにより、免疫が下がらずにいられ、風邪をひきにくく元気でいる時間が長い、ということがあります。
体力を落とさないということを治療目標に取り入れるだけでも、得られることがあるのです。

詳しいプロフィール

関連ブログ紹介

オーソモレキュラー療法
うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。
投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。
高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

オーソモレキュラー療法
携帯からアクセス
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |


がんが増え続ける理由の仮説
JUGEMテーマ:健康


生命体は、本来は自分を常に改善させようという機能である、ホメオスタシスが存在します。
皮膚に傷がつけば、時間が経てば元通りに治るのも、ホメオスタシスによる変化です。この機能は、本来であればがんが発症したときにも効果を出すはずです。

事実、私たちの身体では突然変異によってミクロのがんが生じていますが、それを本来備わっているホメオスタシスの一つである免疫機能によって駆除しているのです。

ところがミクロのがん細胞が、塊をつくりがんの腫瘍を作ると状況が一変します。
人の身体が、あたかもがんを成長させるように協力するかのように見られます。

たとえば、がんの腫瘍にたいして働く免疫細胞から、TNF−α、IL-1、IL-6などのサイトカインといわれるものが分泌されるのですが、それらのサイトカインが私たちの身体に更なるダメージを与えるような働きをしてしまいます。

その代表的な変化の一つが新生血管です。
がん腫瘍が大きくなるために、新しい血管をつくってがんへの血流を増やすようになります。
新生血管の抑制はがん治療のひとつのキーワードになっています。

正常の細胞や身体にダメージをもたらし、がんにとっては成長に有利な環境を作ってしまうサイトカインは、白血球をはじめ様々な細胞に含まれている膜から作り出されます。
細胞膜の主成分は、多価不飽和脂肪酸と呼ばれるものです。サラダ油に含まれるリノール酸とかいわしに含まれるEPAがその代表です。つまり食事から供給された多価不飽和脂肪酸が細胞膜に取り込まれ、その後がんになるとサイトカインの材料になってしまいます。

細胞膜に含まれる多価不飽和脂肪酸の種類によって、がんが発生したときに作られるサイトカインが変わってくるのです。免疫に関係する細胞が、自分で作り出すサイトカインの種類や量をコントロールしているのではなく、私たちが食事からどのような種類の必須脂肪酸を摂取しているかが、自分で作り出すサイトカインの種類と量をコントロールしているのです。

少し難しい話になってきましたが、がんが発症したときに、あたかもがんにとって有利な状況を作り出す、TNF-αなどのサイトカインは、私たちの身体が意図的に作り出しているのではないということなのです。

| ひとりごと | 22:47 | comments(0) | trackbacks(0) |


がんの講演会から
JUGEMテーマ:健康

先日の日曜日、秋葉原でがんの学会が開かれました。
そのトップバッターとしてがんを慢性消耗性疾患としてとらえることと、がん特有の代謝とその治療について話をしました。

なにしろ講演の持ち時間が30分
そして伝えたいことは、山ほど・・・そのため準備したスライドは60枚・・・かなり絞ったのですが。。。

1まい1まいのスライドで話したいことが山ほどあるため、30分間はあっという間に終わってしまいました。
途中、早口になっている自分に気がついたのですがもう軌道修正は困難です。

きっと参加し聞いてくれていたドクターの印象も・・・・早口講演だった・・と思われたのではないでしょうか?
外国からの招待演者の先生方におかれては、まさに???の講演だったと思います。

さてがんはこのブログで紹介している通り、自分の成長にとって都合のよい環境に私たちの身体を変えていってしまいます。
ある意味、抗がん剤や放射線療法も免疫を抑制する治療ですので、ある意味がんの発育にとって都合がよい状態を作るということができるかもしれません。それは抗がん剤を用いた治療のときには実感することが多くあります。
新しく抗がん剤を使うようになると、一時的にがんの大きさが小さくなったり転移がきえたりします。
ところがその抗がん剤の治療を終えると、それ以前よりも早い時期にがんの転移が見つかったり大きさが増大したりするようになります。
これらは、抗がん剤によってがん細胞もダメージを受けますが、結果として免疫が落ちた身体が治療後のがんへの抵抗性を弱めてしまっていると考えられます。

さてこのような信州的な治療をしていないときでも、がんは身体を自分が育ちやすい状態へ変化させます。
その代表が貧血です。
がん細胞は、通常の細胞とことなり酸素を必要としない嫌気性代謝という経路で自らの活動のエネルギーを産生します。つまりがんは、酸素が十分にある環境では活動しにくいのです。
様々な手段を用いて、貧血を引き起こし自分にあまり酸素が来ないように変化させます。

別の経路では、がんを殺そうとして私たちの免疫細胞から様々なサイトカインが産生されます。
ところがこれらのサイトカイン自体が、筋肉や脂肪を消費し身体を弱めるような作用があるのです。つまりがんを殺そうとして出された物質で、自分の身体が弱められるのです。

こんな話をしたのですが、講演後に質問を受けました。

がんが生じると私たちの身体が、自らを弱めるような反応が次々と起こってしまうのはどうしてか?
そんな内容です。
つまり私たちの身体は、本来は異物を排除し自らを常に良くしようとしているのが原則だからです。

この素朴な疑問にはいくつかの仮説が自分にはあるので、その点について私見としてお答えしたのです。

| がんの治療 | 21:07 | comments(0) | trackbacks(0) |


明日はがんの講演です
JUGEMテーマ:健康


明日は、
International College of Intravenous Therapy
      設立記念 国際シンポジウム
 「高濃度ビタミンC点滴療法によるがん治療
      〜最新医学情報を明日の診療に導入する〜」

という学会で講演をすることになっています。
自分へ依頼があった内容は、がんと栄養の関係でした。
いろいろと話をする内容を考えたときに、やはりがんの特有の栄養代謝についてをテーマにした。

タイトルは、「慢性消耗性疾患としてのがん治療」

がんにかかることによって、正常とは異なる代謝が生じます。
その結果として、がんは死という転帰があるのです。決してがんが死を招くのではなく、がんによる代謝の変化が原因となります。

がんが生じると、私たちの身体は免疫応答し多くの反応が生じます。
その反応によって、多くのサイトカインという物質が放出されます。
そのサイトカインには、TNF-α、IL-1、IL-6 などがあります。こららのサイトカインによって食欲が減少してしまいます。またこれらの作用は食欲を抑制するだけでなく、身体にある脂肪やタンパク質の分解を促進します。
その結果、がんの患者さんの身体にある脂肪組織や筋肉などのタンパク質が急速に分解消費されてしまい、体重が減少し痩せを作ることになります。

これらの反応は、通常の痩せの機序とはことなるため、食事を増やすとか、高カロリーの点滴をするなどの一般的な栄養失調のときの対応では効果をあげることができません。

そしてこのような状態が続くことによってより栄養状態が悪化し、免疫機能が低下しがんの活動性が亢進するという悪循環になります。

ビタミンCを点滴することによって、その日から食欲が改善することを多く経験しますが、これらのサイトカインの活性を抑制することがその理由であるとおもいます。

また悪循環を作るサイトカインは、実は正常細胞にある細胞膜の脂肪酸を材料として生成されます。
ここでオーソモレキュラー的な考え方が活きてきます。
つまり通常から、悪いサイトカインを作らないような脂肪酸を常に摂取しておくことによって上記の悪循環を作らないように対応することが可能になります。

明日の講演によって、一人でも多くの医師にがんの患者さんへタンパク質を控えるような指導が行われないようになることを願います。
| 栄養療法 | 14:35 | comments(0) | trackbacks(0) |


体重が大切


がんの患者さんを治療するとき、身体にあるがん細胞を全て無くしてしまうこと・・・それが理想的な治療ゴールの一つであることには依存はありません。
そして多くの医師だけでなく患者さんも、全てのがん細胞を身体からなくすことが、極めて困難であることを知っています。

10月17日 東京で点滴療法研究会が国際学会を設立する記念の集まりが開かれます。
海外から著名ながんの研究者が来日され講演する予定になっていますが、なんと自分も講演をすることになっています。

今回は、その講演の内容を少しだけ先行してお伝えします。

先ほどのようにがん細胞を身体からなくすことが極めて困難であることを考慮すると、がん患者さんの治療で、元気で質の高い生活をおくることができ、可能であれば天寿を全うする。。。ということを治療の目的にすることが出来ます。

さてそうしたとき、なにが指標になるのか???

その一つが体重であり、血液中のタンパク質の一種のアルブミンになります。
元気で長生き出来るかどうかの指標には、がんの大きさや種類や腫瘍マーカーの変化などは基本的に関係ないのです。

大腸癌、胃がん、肺がん・・・・多くの種類のがんにおいて、体重減少が起こる患者群と比較して体重減少が起こらない患者群の方が生存期間が長くなることが知られています。がんの種類によっては、約2倍にも平均の生存期間に違いが生じます。

体重を減らさないように栄養面に気をつけることがどれだけ大切な治療の一つであるか分かります。

がんの病態が進行することで多くの場合には、体重が減少するようになってしまいます。
この変化には、がん特有の代謝の変化が深く関係します。
| がんの治療 | 14:08 | comments(0) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |